書道教室「ふたばの海」2周年記念ワークショップ

書家・武田双葉の『どんな人でも文字が美しくなる講座』
稽古風景



書法道場展「豐遊」〜2024年3月20日〜24日 in烏丸御池しまだいギャラリー】


天候には恵まれませんでしたが、来場者の方には随分と恵まれました。帰り際に「たのしかった!」のメッセージをいただける書道展、生徒の皆さんの素晴らしい作品によって実現できました!



☆道場展を支えてくれたアシスタントのみなさんと―





〇2024年3月の稽古風景


児童に学生、社会人、妊婦さんもバランスボードと書道の愉快な関係を味わってくれました。







大人の書の学び〜2024年3月】


明清代の書を、【三宋二沈→呉派・華亭派(文徴明、董其昌など)→明末連綿草(王鐸、傅山など)→揚州八怪(金農、鄭燮など)→帖学派(劉?、翁方綱)→碑学派(ケ石如、何紹基など)】の流れで、まずは大雑把に捉えてみましょう。


〇八大山人(朱?)…その稚拙風の書がキッカケとなり、魅せる表現の明末連綿草から、個性的なデザインの揚州八怪の書に転換したと言われます。マジックペンを擦りつけたような線の渋滞感、子供が書いたような「口」部の開き方など、王羲之書法とは一線を画するスタイルです。


〇金農(冬心) …鄭燮と並ぶ揚州八怪の代表格。刃物で岩の表面を削いだような微動を含む線質で、ロゴハウスのように線を組み立て(横画太く・縦画細く)、縦長長方体の隷書を表現。王羲之行草書の二折法は唐代楷書の三折法、北宋三大家の多折法と進化していきますが、金農の「無限微分折法」によって折法の歴史は終焉したとも言われます。


〇礼器碑…二大隷書(八分隷)といえば「礼器碑」と「曹全碑」。礼器碑はベートーヴェンのようなメリハリのある重厚感、曹全碑はシューベルトのような流麗な軽やかさを備えています。


〇継色紙…オーソドックスな散らし書き「寸松庵色紙」、わびさびの渋み「継色紙」、立体感を出すアレンジ「升色紙」といったように、「三色紙」のぞれぞれの特徴を押さえておきましょう。継色紙は筆意が直線的で、連綿を多用せず断続的です


〇辰年生まれの能書家・・・「辰年生まれ」という括りで、書の歴史を全体見渡してみましょう。王献之、?遂良、藤原行成、祝允明、王鐸、呉昌碩が、それぞれ、どんな時代に生きたのか。時代背景と合わせて書風を捉えておきたいところです。



〇2024年2月の稽古風景


武術家・笹井信吾さんに教わった「口に水を含む」を、書の稽古で実験。生徒さん達の想定外のリアクションに、新たな書の稽古法として、大きな可能性を感じています。







大人の書の学び〜2024年2月】

1  元代〜明末の書道史

元代・趙孟フの王羲之回帰→明代初期・三宋二沈(宋克、宋スイ、宋広、沈度、沈粲)の元代章草復古→明代中期・呉派(文徴明、祝允明ら)の宋代復古→明代後期・董其昌の天真爛漫→明末清初・張瑞図、倪元ロ、黄道周、王鐸、傅山らによる連綿草長条幅・・・といった流れを、振り返ってみましょう。


2 王鐸と傅山

弐臣として蔑まれた王鐸は、努力型の"うまい書"。生涯「一日臨書・一日創作」と伝統技法を重視、直筆で抉るように書きます。それに対して、忠臣として尊敬された傅山は、天才型の"いい書"。「寧ろ拙なるも巧なることなかれ」と人間性を重視、自由自在に筆を運びます。


3  虞世南「孔子廟堂碑」

「孔子廟堂碑」の書法(虞法)は、欧陽詢「九成宮醴泉銘」の書法(欧法)と比較されます。虞法の「内に剛柔を含む」温和な南朝系に対し、欧法は「外に筋骨をあらわす」峻厳な北朝系。縦長・整然・右方発展体といった共通点を踏まえつつ、<中鋒・円筆・向勢⇔露鋒・方筆・背勢>で比較しておきましょう。


4  元永本古今集(藤原定実)

古今和歌集全20集が、仮名序も含めて完全な形で現代に伝わる最古の古筆。関戸本古今集と比べて字形は背が高くスマート、結び目も小さく、行の流れもシンプル。墨色と料紙と調和も見事。





◎自分で選んだ言葉をを自分で選んだデザインで― 三月開催の書法道場展「豐遊」に向けて、児童生徒の皆さんが作品制作!







◎出せば伸びる!発表の機会こそが最高の書法技術の研磨剤 ―書法道場展「豐遊」に向けて清書を仕上げました





大人の書の学び〜2024年1月】

(前提) 東晋・王羲之が日常書体(行草体)を、初唐・欧陽詢らが正式書体(楷書体)のひな型をつくり、書体史を一区切りさせます。その後、顔真卿が蚕頭燕尾で革新的な書風を打ち出し、北宋三大家(蘇軾・黄庭堅・米フツ)が書のルネッサンスと言われるほどに書表現を豊かにしていきます。元代は趙孟フが復古主義(伝統的な王羲之書法への回帰)を打ち出すも、明代には文徴明董其昌らが革新的書風を主流としていきます。そして、明代末期に登場したのが「明末連綿草」という新たなスタイルです。


1 明末連綿草

削ぐような運筆の張瑞図、紙の奥までえぐり掘り進める黄道周、ドライブで擦りあげる倪元ロ、直筆で線をきしませる王鐸、くるくる自由自在な傅山・・・明末連綿草の作品群を「筆づかいの癖」という視点で見比べてみるのもオモシロいでしょう。


2 草書の基本

隷書体の崩しとしての王羲之の草書(古法・二折法)を忠実に再現したのが、孫過庭「書譜」。独草体をベースに、卵をひっくり返したような字形が特徴的。王羲之「十七帖」でも多用される「断筆」によるリズム変化も捉えておきたいところです。


3 高野切第二種

高野切一種や三種に比べてシンプル。一種のように優雅な色をつけず、三種のようにリズムやテンポに乗るわけでもない。変化が少なく、直線的な連綿線を多用。線が深く、渋みのある古筆の名品。






【2023年12月の稽古風景】


〇児童生徒さんも「書いて飾って叶えるカレンダー」制作! 代表作品は滋賀銀行堅田駅前支店に展示します〜2024年1月初旬―下旬







〇書法道場展「豐遊」に向けて錬成会!






☆忘年会も楽しい時間でした!





大人の書の学び〜2023年12月】

@明末連綿草〜張瑞図

・明末清初の転換期、「読ませる書」から「魅せる書」にアップデートされた長条幅作品群のトップバッターは「張瑞図」です。

・張瑞図は、テニスのバックハンドスライスのようなシュッと筆の側面でえぐり削るような「柳葉風の線」がチャームポイント。

・代表作「感遼事作六首巻」「杜甫飲中八仙歌巻」「王無功答馮子華処士書」は、一度は鑑賞したいところです。


A王羲之「集字聖教序」

・まずは、楷書と比べた場合の行書の一般的特徴を押さえておきましょう(楷書は静的で直線的/行書は動的で曲線的)。

・行書は楷書のくずしではなく、隷書のくずしとして生まれました。「李白尺牘稿」や「姨母帖」など、隷書の風合いが色濃い行書を鑑賞してみましょう。

・現代行書の規範たる「集字聖教序」の特徴は肉筆性(身体性)。右手で書きやすいように、トン・スー(二折法)のリズムで、自然に横画が右に上がります。


B粘葉本和漢朗詠集

「高野切第三種」と書き手が同一とされます。リズミカルで爽やかな書きぶりを味わってみましょう。

・「関戸本古今集」と比較すると、アレンジが少なく規範的(お手本的)に書かれています。



【2023年11月の稽古風景】


☆いい2024年を引き寄せるワーク、「書いて・飾って・叶えるカレンダー」を開催しました!





☆立ち方、座り方、息の仕方・・・「前提」から取り組む書道の稽古、子供達も楽しんでいます






大人の書の学び〜2023年11月】


(1)元代の書

なんといっても趙孟フ。趙孟フといえば復古主義。復古主義といえば王羲之書法。趙孟フを介して王羲之書法の土台を固めていきましょう。なお、章草風の康里キキ、渇筆表現の楊維驍ノついても、上級者の方は要確認です。



(2)明代の書・・・四期に分けて整理していくとスムーズです。 


@初期 〜元代の書の残り香

三宋二沈」(宗克・宋広・宋スイ、沈度・沈粲)が登場するも、復古主義的な書や章草風の書といった、元の書の特徴が色濃く残っています。


A中期 〜北宋代復古

沈周や陳献章、呉寛は北宋の蘇軾や黄庭堅に復古したような書きぶりです。文徴明も黄庭堅風の書をのこしています。ただ、祝允明や徐渭は、無法の書とも評されるような革新的な表現をしています


B後期〜呉派・文徴明と華亭派・董其昌の活躍

呉中の四才子(唐寅・文徴明・祝允明・徐禎卿)に代表される"呉派"が衰退すると、董其昌を代表とする"華亭派"が台頭していきます。董其昌の書は伝統的(王羲之・米フツ風)ですが、理想としては「天真爛漫」を掲げ、次ぎの明末連綿草へと受け継がれていきます。


C明末 〜張瑞図・倪元ロ・黄道周・王鐸・傅山らによる明末連綿草(詳細は来月・・・)



(3)隷書基本・・・父・乙瑛碑=母・礼器碑、その長男・孔宙碑、次男・史晨碑、三男・曹全碑と、八分隷の位置付けを「家族」でイメージしてみましょう。できれば、乙瑛碑・重厚、礼器碑・繊細、孔宙碑・波やか、曹全碑・流麗、史晨碑・中間的…と、それぞれの特徴を押さえてみましょう。


(4)三色紙・・・高野切のベーシック、関戸本のアレンジに続いて、散らし書きの元祖・寸松庵色紙を取り上げました。寸松庵は、三色紙の中でも最もベーシックで規範的。線質は継色紙ほど重くはなく、升色紙ほど軽快ではく、ちらし方も継色紙ほど静かではなく、升色紙ほどアレンジを加えていません。




【2023年10月の稽古風景】



☆海外転勤になっても、オンラインで稽古を続けてくれる生徒さんがー




☆肩がこるどころか肩こりもなくなり、カラダも軽やかになる書道を目指します







☆3月開催の書法道場展「豐遊」に向けた作品制作が本格始動!






【大人の書の学び〜2023年9月】


@書道史の全体像の捉え方

まずは、“書体(何を書くか)の歴史”を≪王羲之→欧陽詢≫、“書風(誰が書いたか)の歴史”を≪顔真卿・懐素→北宋三大家≫の流れで押さえておきましょう。その他、リズム法(二折法→三折法→多折法→無限微動)や、時代性(晋・韻→唐・法→宋・意→元明・態→清・学)といった視点でも捉えられるようになると便利です。


A米フツ書法

蜀素帖と?渓詩巻に表れる「米?書法の四大特徴」を、王羲之書法と比較しながら確認しておきましょう(@右上がりの強さ、A左上部の強調、B左傾、C偏と旁の近さ)。


B趙孟フ

“王義之に還る”(復古主義)を貫いた趙孟?。繊細で艶麗、同じく貴族社会に生きた小野道風に近い匂いも。

代表作の楷書「玄妙観重修三門記」と行書「前後赤壁賦」は、王羲之書法を学ぶためにも要チェックです。


C文徴明

”大器晩成”の文徴明。趙孟?による伝統への揺り戻しを一歩抜け出し、王羲之の書風に革新的な黄庭堅の書風をミックスしていきます。特に細楷の緻密な書きぶりには、舌を巻くばかりです。


D関戸本古今集

何といっても、線の種類の豊富さ。高野切第一種が「楷書型の典型的優美な仮名」とするならば、関戸本は「行書型・革新的奔放な仮名」とも言えるでしょう(その後、「寸松庵色紙」で「草書的な仮名」が…)



【2023年9月の稽古風景】


大変に厳しい残暑でしたが、「場に礼」から始まる稽古で、心身を整えていきました。

前提として、よりキモチイイ「礼」にするためのバランストレーニングも。




新しい“書道道具”バランス下駄も大人気。足元の条件を変えるだけで、運筆の在り方が随分と改善されるものです。









個別型・講義型・対話型・問答型・・・多用な授業形式を取り入れることで、互いに良い刺激を与えあっています。







【大人の書の学び〜2023年9月】



古典は書きぶりを比べることでこそ特徴がつかめます。前回の基礎書法講座では、主に以下の視点から比較をしました。ぜひ、比較の視点をもちながら、鑑賞や臨書の時間を積極的にとっていきましょう、


@顔真卿と王羲之の行書

字形のとり方(向勢か背勢か、行間が明るいか暗いか)、字の動か方(安定か躍動か、上疎下密か上密下疎か)。線質(力を外に出すか内にこめるか、露鋒か蔵鋒(中鋒)か)。装飾(個性)的な筆法(蚕頭燕尾性の有無)。


A欧陽詢と顔真卿と柳公権の楷書

字形(字外空間優先・背勢か字中空間優先・向勢か)、線質(硬質的・直勢か弾力的・円勢か)、魅せ方(主画強調か余白強調か)。


B北宋の三大家

アシンメトリーさ・字軸の傾け方(重心左下か右下か、右傾か左傾か)、伝統(王羲之)的か革新(顔真卿)的か(向勢・背勢、円勢・直勢、露鋒・蔵鋒、上疎・下疎の比率がどのようなものか)。


C高野切 第一種・第二種・第三種

線質(流麗か、重厚か、リズミカルか)、字形(右下への張り出し方)。


Dその他

・虞世南と黄庭堅の比較・・・横画の性質(三折法か多折法か、右に伸びるか左に伸びるか)。

・米?と王羲之・・・字軸(重心)の傾け方、空間の疎密のとり方、線の太細の度合い。




【2023年8月の稽古風景】


厳しい暑さでも快適に過ごせるよう、心身を爽やかに整えていきました。





●暑い夏でも快適に過ごせる身体を−。それぞれの身体感覚を磨く稽古で引き出していきます。











●「芸は身を助く」は事実です。一生の宝ものとなる『技』を子供達にも伝えています。







【大人の書の学び〜2023年8月】


1.顔真卿「三稿」(「祭姪文稿」・「祭伯文稿」・「争坐位文稿」)

王羲之書法を「蚕頭燕尾」(三折法の拡張)で革新し、北宋の三大家(蘇軾・黄庭堅・米?)による「書のルネッサンス」の起爆剤となった顔真卿の書。起点となったことが重要です。実技編では「祭姪文稿」のポイント(@懐の広さ・A頭部の小ささ・B

2.柳公権

書が廃れた晩唐期において、唯一輝きを放った柳公権。顔真卿と欧陽詢の書風を融合させ、「柳体」と呼ばれるジャンルを創り出しました。代表作「玄秘塔碑」は、顔真卿より線が痩せているも骨力が強く、顔真卿の正方形構成より縦長で爽涼な書風です。「顔筋柳骨」と評される、鋭く強靭な線質を特に習いたいものです。


3.蘇軾

「黄州寒食詩巻」に代表される蘇軾書法は、李?や顔真卿を起点とする革新的なもので、点画を揺らがせ字形を歪ませ、「意の書」と評される感情豊かな表現を実現しています。ポイントとしては@重量感(蔵鋒中鋒)、A右傾(重心左下)、B扁平(字形の潰し)、C多折法(線の抑揚)、D字形の変化が挙げられます。


4.病筆

「八病」に続いて、今回は「八疾」。タブーとされる筆使いの代表例です。記憶しておけば、大変便利です。「テイ・サン・コ・ボク・キン・バン・フ・フ」の掛け声で覚え、自分の書に「病筆」が含まれないか、チェックする習慣をつけていきましょう(@釘頭、A撒箒、B狐尾、C墨猪、D筋書、E板書、F布棋、G布算)。





≪2023年7月≫

〇琵琶湖の浜で砂書道! 筆先に全身の力を通す、効果的な稽古ですー










●道場の子ツバメたちと一緒に、人生を羽ばたいていくための稽古をしました。








●みんなで心を込めて「礼」。隅々まで磨かれた道場に。ただ、それだけで、健やかになっていきます。





●呼吸を深め、姿勢を整え、書で言葉を磨いていくと、表情も豊かになっていくものです。







●大人の青春! 全国競書大会にチャレンジしました―






【大人の書の学び〜2023年7月】


北魏と随の楷書を墓誌銘(「崔敬よう墓誌銘」「美人董氏墓誌銘」など)に学び、いわゆる新法行草書を唐代の李よう「李思訓碑」と懐素「草書千字文」に学んでいきました。


書法道場では、楷書は欧陽詢「九成宮醴泉銘」、行草書は王義之(「集字聖教序」、「十七条」など)をベースにしています。ただ、北魏楷書や新法(三折法)行書、狂草といったところへの「行ったり来たり」がスムーズにできるようになれば、楷書や行草書の基本筆法に深みができるようになります。


初心者のうちから、積極的に古典に触れ、自分の書が「古典の香りを纏う」優雅さを味わっていきましょう。


〇北魏楷書

まずは、≪造像記・碑碣・摩崖碑・墓誌銘≫と、書かれた(刻された)対象によって古典を整理分類しておきましょう。例えば、造像記であれば「牛ケツ造像記」「始平公造像記」など、碑碣であれば「張猛龍碑」「貞碑」など、摩崖碑であれば「石門銘」や「鄭羲下碑」など、墓誌銘であれば「元髟謗叙チ」「阮元峻墓誌銘」など。


今回は、北魏楷書のうち「元テイ妻穆玉容」、「司馬モ」、「司馬顕姿墓誌」、「張黒女(張玄)」の各墓誌銘について、新たに取り上げました。


〇隋代楷書

「美人董氏墓誌銘」、「蘇慈墓誌銘」、「大僕卿元公墓誌銘」、「元公夫人姫氏墓誌銘墓誌銘」を、滑らかな鐘ヨウ系と法則的な欧陽詢系に分類しながら、完成された初唐代楷書とは異なる書風を書き込んでいきました。


〇唐代行書

いわゆる新法・三折法行書として、李ヨウ「雲麾将軍李思訓碑」の臨書に取り組みました。古法二折法、王義之の書風とはどこが異なるか。横画の右上がりの強さ、始筆や転折の鋭さ、偏旁冠脚の大小のつけ方・・・「書のルネッサンス」と評される北宋の書の起点として、捉えていきました。


〇唐代草書

懐素といえば、いわゆる狂草、「自叙帖」によるドラマチックな表現が有名ですが、渋く古樸な「草書千字文」(千金帖)に触れました。両帖を比べてみれば正に「動と静」と言える対照的な表現ですが、やはり、同一人物が書くからこその「筆癖」は共通しています。


懐素には、夏雲がたなびく様子を眺めて、革新的な筆法を編み出したという故事(「夏雲奇峰」)がありますが、自叙帖と千金帖の書きぶりを丁寧にだどっていけば、その極意が垣間見えてくるのかもしれません。





≪2023年6月≫



●みなさん、本当にステキな表情!









【大人の書の学び〜2023年6月】


●貞碑(523)

張猛龍碑(522)と書風を比べてみましょう。どちらも、後期方筆系の北魏楷書ですが、張猛龍碑は荒々しく、貞碑は落ち着いた雰囲気があります。まずは、横画の右上がりの角度や主画の強調の仕方に着目してみるといいでしょう。


●北魏墓誌銘

様々な墓誌銘のなかでも、北魏代の六優品をピックアップしました。牛ケツ造像記や張猛龍碑などと比べて、全体的には行意含有率が高く、南朝(王羲之)の風合いが色濃いような印象です。

→@元髟謗叙チ=牛ケツ造像記に近しい方筆系。A元顕儁墓誌銘=貞碑の行意を高めたような円筆系。B司馬モ妻孟訓墓誌銘・・・スタイリッシュな方筆系。C皇甫墓誌銘…隷意のある円筆系。D崔敬?墓誌銘・・・鄭羲下碑に近しい円筆系。E李壁墓誌銘・・・張猛龍碑に近しい方筆系。


智永「真草千字文」

智永は、「鉄門限」という故事で知られる、隋代きっての能書家。代表作「真草千字文」は、奇跡的に真筆「小川本」が現存。また、良質な拓本として「関中本」や「寶墨軒本」もあり、王羲之「十七帖」や孫過庭「書譜」と並んで、草書の基本を学ぶのにもってこいのテキストです。




≪2023年5月≫

●夏の書遊び全国大会

 課題は「空」。スポンジや歯ブラシ、西陣織、鹿の骨など、筆以外の道具をつかって、デザイン書道を楽しみました。










●大人の生徒さんは、古典のアレンジにチャレンジ

王義之、鄭道昭、顔真卿など、古典に基づいた作品づくりをしました。





●児童生徒さん、バランストレーニングを楽しみながら、書き方を向上させていきました。










【大人の書の学び〜2023年5月】


●張猛龍碑(522年)

建碑から長らく、あまり注目されなかった張猛龍碑。ところが、1800年頃、清代の碑学派(包世臣)によって「書道史上の最高峰」とされ、張猛龍碑が脚光を浴びることになりました。北魏楷書の創始者・趙之謙は逆入平出で、張裕サは外方内円により張猛龍碑を表現。張猛龍碑の特徴は「方筆」。鋭く、右上がりが強い、手足(払い)が長く、引き締まった字形。スタイリッシュな躍動感があります。


●王羲之「蘭亭序」(353年)

貴族的な書きぶりですが、王羲之は「骨こう」と呼ばれるほどマッチョ系。楷書では「楽毅論」、草書では「十七帖」、行書では「集字聖教序」「喪乱帖」「孔侍中帖」など、その名作のコピー(搨模本や拓本)は沢山残されていますが、やはり、「蘭亭序」が最高傑作。そのコピーの中では八柱第一本(虞世南臨模・張金界奴本)、八柱第三本(馮承素搨模・神龍半印本)、定武本(欧陽詢臨模)が有名です


●孫過庭「書譜」(687年)

孫過庭は、新法・三折法という流行に流されず、伝統的な書法(古法・二折法)にこだわった、かたくなな保守系書家。頭大脚小、中心右下移動、左傾といった字のフォルム(結体)のとり方も、伝統的な王羲之書法にかない、「書譜」は「十七帖」と並ぶ草書の双璧と評されています。





≪2023年4月≫


●足元がグラグラな方が、強い線が書ける!? バランスボードと書道を組み合わせると、新たな発見があるものです。







●児童生徒さん、心技体をバランスよく磨いてくれています。












【大人の書の学び〜2023年4月】 


●鄭道昭「鄭羲下碑」

・方筆系の龍門四品(始平公・孫秋生・魏霊蔵・楊大眼)と異なり、鄭羲下碑は「円筆系」です。

・鄭道昭は王羲之・顔真卿と並ぶ「第三の書聖」とも評され、その雄渾な書風は、特に、清代碑学派の能書家(趙之謙など)を魅了していきました。

・代表作の「鄭羲下碑」は「篆の勢、隷の韻、草の情が全て具わる」と言われる多様な書きぶりで、「野外芸術の精華」と書の世界では最高ランクに位置付けられています。


●欧陽詢「皇甫誕碑」

欧陽詢の楷書四碑(化度寺碑、九成宮醴泉銘、温彦博碑、皇甫誕碑)の中でも、皇甫誕碑は、欧法(背勢や方勢など)が際立っています。楷書の極則「九成宮醴泉銘を修得するには、まず皇甫誕碑から」とも言われます。


●顔真卿「顔氏家廟碑」

・王羲之の流れをくむ初唐三大家ら伝統派に対して、顔真卿は懐素と共に革新派とされます。

・初唐三大家により楷書体が完成した後、盛唐の顔真卿が蚕頭燕尾による感情豊かな書を打ち出したことで、新たな書風の歴史が花開き、「意の書」と言われる北宋の三大家に繋がっていきます。

・顔真卿の楷書作品は数多くありますが、「多宝塔碑」、「東方朔画賛」、「麻姑仙壇記」、「顔勤礼碑」、「顔氏家廟碑」の五つを覚えておけば、まずは、十分でしょう。



≪2023年3月≫

立ち方から始める「本来の書の稽古」。健やかな立ち方が、美しい書き方の前提です。











〇児童生徒のみなさんも、イキイキと稽古をしています。







【大人の書の学び〜2023年3月】 


@王羲之尺牘

まずは、「喪乱帖」と「孔侍中帖」に触れてみましょう。慣れてきたら、菅原道真を左遷した醍醐天皇にゆかりの「妹至帖」や、風流天子・宋の徽宗や清の乾隆帝や明の董其昌に関係する「行穣帖」、広島原爆で粉塵と化してしまった「遊目帖」も鑑賞してみましょう。線の弱い人は「奉橘帖」、テクニックを磨きたい人は「初月帖」といったように、TPOに応じて使い分けてもいいでしょう。


A北魏楷書

北魏後期の漢化政策による南朝書風の流入により、ブラッシュアップされた北魏楷書を【碑・墓誌・造像記・摩崖】の4つに分類し、捉えていきました。


<碑> 北魏楷書の最高傑作「張猛龍碑」と「貞碑」は、必ず鑑賞されたし。

<墓誌> まずは「元顕儁(げんけんしゅん)墓誌銘」、「張黒女(張玄)墓誌」に触れてみよう。

<造像記> 「牛ケツ造像記」+「龍門四品」(始平公、魏霊蔵、楊大眼、孫秋生の各造像記)の「方筆性」と「躍動性」を捉えよう。

<摩崖> 書道史の中で燦然と輝く、円筆系の摩崖碑・鄭道昭「鄭羲下碑」は要チェック。


Bチョ遂良

楷書四碑のうち壮年期の「伊闕仏龕碑」と「孟法師碑」は欧陽詢の書風に近く、晩年期の「房玄齢碑」と「雁塔聖教序」では、より独自性を発揮しています。いかにして「チョ法」を編み出したか、孟法師碑と雁塔聖教序の比較から始めてみましょう。また、?遂良の行書「枯樹賦」については、「蘭亭序」と比較しつつ、針金のような線、字形の変化の多様性などを学びたいものです。




●全身を整えながら、書に取り組みます。





●みなさん、いい表情されています(´▽`)









◎書は「最高の健康法」です。全身を緩めて呼吸を深め、内なる芸術性を引き出していきます。





◎まずは、「書を知る」ことから―座学の時間も大切にしています。












たのしく全身を整えながら、書の稽古に励みます。










●オンライン生のみなさんも、コツコツと稽古に励んでいます―