【通学コース】
まずは、書法道場の稽古を体験しよう!
スミズミまで磨かれた「場」で
書の楽しさを味わってみませんか。
体操や瞑想で「書の前提」から
キチンと整える「本来の稽古」をします。
初心者の方、歓迎です。
書を通じて人生を豊かにしたい方
お気軽にご参加ください。
<まずは体験入会を〜>
まずは、実際の稽古に参加され、直に雰囲気を味わってみてください。
書道道具道具は全てお貸しします。どうぞ、お気軽にご体験ください!
(お申込み) 体験入会申込フォーム
※感染予防のため、入室前に手洗い消毒をお願いします。
※各クラス少人数制です。満席になり次第、受付を終了します。
※児童の方
・現在、小学校1年生から体験入会を受け付けています。
(児童生徒の稽古の様子)→「無限の可能性」「書かせない書道」
<体験入会時のお持ちもの>
以下、体験入会をされる場合のお持ちものを掲載します。
@ 体験入会料
【成人】 5,500円(税込) 【児童】 3,300円(税込)
*釣銭の出ないようお支払いをお願いします。
☆書道道具は無料で貸し出します。
☆体験入会直後の入会の場合、入会時の諸費用を体験入会料分割り引きます。
A 新聞紙1〜2枚 …作品をお持ち帰りいただく際に使用します。
B ウェットティッシュ…墨をふき取るために使用します。コロナ対策のため、入手できれば、消毒効果のあるものをご持参ください。
C ゴミ袋…小さなものでOKです。
D 飲料水…こまめな水分補給をお願いしています。
*スーツのままでも参加できます。稽古のはじめに軽い体操(ひもトレなど)をします。
*靴下の着用をお願いします。清潔保持のため素足での入室はお断りしています。
※注意※ 以下の項目に該当すると判断した場合、体験入会をお断りすることがあります。予めご了承ください。
1.本道場の規則を遵守されない方 2.本道場が不適当と認られる方
<正式入会について>
体験入会後に、当道場での継続を希望される場合は、
「正式入会」をお申込みください。
正式入会すると、武田双鳳の書法道場の会員になると同時に、
ふたばの書道会の会員になることができます。
以下、正式入会に必要な手続等をご案内します。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。
(1)正式入会希望日等のご連絡
まずは、専用メールフォームよりご連絡ください。
→正式入会申込専用フォーム
(2)正式入会当日にお持ちいただくもの
お稽古の初日(本入会日)に、以下@〜Cをお持ちください。
@ 諸費用(現金にて、つり銭のないようお願いします)。
A ゆうちょ銀行の通帳・届出印(会費を自動払い手続きのため)
B 写真(パスポート用程度)
※書法道具について
「本物の道具」こそが、「本物の稽古」を生みます。正式入会される方には、
書法道場特撰の書道具のご利用をお願いしています(道場内で購入可能です)。
→書法道場特撰書法道具
※注意
・児童の方は、小1から入会可能です(一定の入会条件あり)。
・20才未満の方は、保護者の方名義でお申し込みください。
・以下の項目に該当する方のご入会をお断りすることがあります。予めご了承ください。
1.本道場の規則を遵守されない方 2.本道場が不適当と判断した方
【通学コースの会費等について】
全て税込で表示するなど、シンプルでわかりやすい料金設定を心がけています。
●入会金・手本代等
|
成人 |
児童
(小学生〜中学生) |
学生
(高校生〜大学生) |
入会金・事務手数料
(初回のみ・税込) |
8,800円 |
6,600円 |
7,700円 |
手本代
(1年分・税込) |
8,820円 |
7,560円 |
8,820円 |
☆体験入会直後の入会の場合は、体験入会料分を割り引きします。
※手本代は1年分の価格です。手本代には、ふたば書道会発行の手本冊子購読料(1年12冊分)とふたば書道会が行う添削指導料(1年12 回分)が含まれています。
※ 会費等には書道道具代、展覧会への出品料、錬成会等特別講座の受講料、雅号命名料、各種試験受験料、各種証明書発行料、特別手 本揮毫料等は含まれません。
●月会費
|
成人 |
児童
(小学生〜中学生)
|
学生
(高校生〜大学生)
|
月会費
(消費税・施設費込)
|
9,350円
(毛筆)
|
6,600円
(毛筆・硬筆)
|
8,250円
(毛筆)
|
☆家族割引制度 …ご家族でご入会の場合は、月会費をお一人当たり500円割り引きます。
☆別途、施設費等は徴収しません。
☆現金を用意する手間が省けるよう、ゆうちょ銀行会費の自動引落をご利用いだだいています。
]]
※成人会員が、三段位・五段位・七段位を取得したタイミングで、月会費に550円が加算されます。
※いったん納入された会費等につきましては、事情を問わず返金いたしません。
●お支払い方法
・初回のお稽古時に<2ヶ月分の月会費>と<1年分のお手本代>を、「現金」にてお支払いいただきます。
☆月途中のご入会の場合は、稽古回数に応じて割り引いたします。
・3ヶ月目以降の月会費・翌年度以降のお手本代は、「ゆうちょ銀行口座より自動払い」いたします。
●複数科目受講
【成人・学生会員】
「基本科目(大筆)」に加えて、以下の追加費用を支払うことで、複数科目の受講が可能です。
→追加1科目あたり月会費1,100円、手本代・添削代6,300円(1年分)。
☆追加可能科目:「@ボールペン字」・「A筆ペン字」・「B仮名小筆」
※ペン字はペン字の練習だけでは、上達に限界があります。ペン字が上手な人は、大筆における書き方を前提にしています(小筆も同様)。書法道場が、「大筆」を基本科目とするのは、本物のペン字・小筆の稽古を体感して欲しいからです。
【児童会員】
追加料金なしで毛筆・硬筆の2科目を受講することができます。
●段位取得認定
【児童の部】 毛筆・硬筆(小学1年生〜中学3年生)
新級、 十級〜一級、 准初段、 初段、 准二段〜八段
【成人の部】
基本科目:大筆
選択科目:ボールペン字・筆ペン字・仮名小筆(複数選択可能)
新級、 十級〜一級、 准初段、 初段、 准二段〜八段、 九段、十段…
●書道師範資格認定
書法道場の稽古に参加することで、書道教室を開講したり、
書道家として活躍する生徒は少なくはありません。
【初等科師範】(受験資格:大筆三段)
…幼児〜中学3年生まで指導することができます。
【大筆師範】(受験資格:大筆六段)
…すべての方に指導をすることができます。
※大筆師範のほかに、
ペン字師範・筆ペン字師範・仮名小筆師範を取得することができます。
※師範試験は年に2回(2月・9月)に行います。
師範試験に合格され、免許状が発行されますと資格を取得できます。
●雅号命名 (申請資格:大筆五段)
雅号(書道のお名前)を取得することができます。